孫の手料理 ピサ編
| コメント (0)
紙のQSLカードを作ろうとしているんだけどeQSLでの交換は現在進行形の状態
なのでコッチを先にやってしまいましょう。
現在は無料の会員なのでデザインが企画の物から選ぶスタイルです。
なので日本地図が現在の図柄になっています。
ドネーションを払ってブロンズ会員になるとオリジナルのデザインを使う事が出来る様になるんですね。
送金手続きをするとすぐにプロフィールに反映されました。
貴方はブロンズ会員に昇格?しましたよ~!って感じ
早速QSLのデザインを変更しましょう!!
用意するのは320*240又は528*336のJPG
今回はデザイン2用の528*336をアップロードしました。
指定されているフォントを選んだり色を変えたり位置を選んだりと、そんなに?悩む必要は無いかも...
なのであまり悩まずに完成!!
紙のQSLカードもあまり悩まない方がよいのかなぁ~?
デザインのセンスは無いんだから..
| コメント (0)
GSV3000のFAN制御が故障していたので直してみました。
まず制御基板の使用電圧とFANの定格電圧が12Vなのでこの電圧を作ります。
最大入力が35Vで12Vが作れるスイッチング式電源基板です。
降圧式なので入力電圧よりも2Vぐらい低くい電圧しか作れません。
電流は最大で2Aらしいけど連続なら1A行かないと思う。
入力は電源装置の整流後の電圧で約22Vの所からもらいました。
出力電圧は可変抵抗で細かく設定が出来ます。
次に温度センサー付き制御部を取り付けます。
子亀の上に親亀が乗った感じ
センサー部は放熱器に固定します。
下に見えるのは8Vの3端子レギュレータでFANの低速回転時に使います。
動作試験開始!!
定電流負荷装置を繋いで放熱器を暖め..ます。
35度を超えると
リレーがONになりFANに定格電圧の12Vが繋がります。
温度が下がり30度になると
リレーがOFFになりFANには8Vが繋がり低速で回ります。
将来的にリレーの寿命を考えると半導体に置き換えた方が良いと思います。
まっ、1年ぐらいは持つ?でしょうけど..
| コメント (0)
昨年から準備していたアマチュア無線の設備なんだけど昔とチョット違う風景です。
無線機がパソコンから制御出来るっていうのが今時なんだよね。
机の上には専用のパソコンとモニタと周波数を変えるリモートエンコーダのRC-28とキーボードとマウス
無線機は見えない所に置いてあるのでスッキリとしています。
デジタル通信以外のSSBとかはメーカ製のRS-BA1と言うソフトを使っています。
モニタに無線機のフロントパネルっぽい画面が出てバンドスコープもリアルタイムで表示されます。
ただし周波数可変がマウスってのが今一ですよね...
やっぱり回すのがアマチュア無線のサガ?よね...なのでリモートエンコーダを繋いで使っています。
通信もログもすべてパソコン上で動くから1画面では足りません。
右下のモニタは元々テレビなんだけど無線を運用するときだけPCモードで使っています。
左のモニタは別のパソコンに繋がっていて検索をしたり別の用途で動いています。
キーボード・マウスは切替器を使って共用する事でスペースを広く取れます。
春になったらアンテナを増やして出られるバンドを多くしたいなぁ
| コメント (2)
アンテナの関係で電波が出せるのは3.5MHz・7MHz・18MHzなんだけど今まで一局も交信が出来ていない18MHzで頑張ってみました。
運用はFT8のみ
W6*** -15で相手に届いている
DU6/N7*** -10で相手に届いている
3D2**/P -10で相手に届いている
国内の九州には -12~-16で届いている みたい!!
10mHのI・Vでアメリカ本土まで届くなんてSSBでは考えられないなぁ~
届いて居てもJAのパイルアップに埋もれるだろうしね。
その他に7MHZではVK4***が出来ました。
楽しみが止まらないって感じです。
| コメント (0)
昨年に通知が来ていたVISAの通知
現在は明細が郵送で届いて居るんだけど今年の2月分からは有料になるんだって
だからWEB登録をしなさいって事らしい。
会社的にはデータを打ち込むのは一緒だから発送の手間と郵便料が負担になっていたんですよね。
今までもサラッと見るだけでしたからWEBでも良いけど毎月アクセスして確認するかと言われるとねぇ~
メールアドレスを登録させたんだから請求書が出来たよって通知は来るのかな?
無線関係なんだけど今時は電子申請が主流ですね。
3月が免許の有効期限なので一ヶ月前には届けを出さないといけません。
総務省のサイトにログインをして手続きを終わりました。
事前の個人情報などは登録して有るので簡単です。
免許状は郵送で届きます。
流石にPDFの添付ファイルって訳にはいかないでしょうしね
ちなみに業務無線の委任状はPDFの添付ファイルでOKです。
なんかハンコも不要になったとか...
自宅のインターネット回線にADSLを使っているんだけど今年の9月で廃止になるんだって。
なので光り回線に変更しなさいって
将来は固定電話の回線もメタルが廃止になるって言ってたから仕方がないんだろうなぁ..
初期費用は大分安くなって来たけどランニングコストは現在よりも上がるよね
固定電話を光り回線とくっ付けると少しは安くなるのかな?
これって後で変更が出来るのかなぁ~
工事と一緒じゃないとダメなのかなぁ~
にしてもあまり時間が有りませんよね...
サポートセンターに繋がるかなぁ~?
| コメント (0)
アマチュア無線を30年ぶりに再開しました。
現在のアンテナは10mHのIVで3.5MHz・7MHz・18MHzに同調が取れています。
無線機はIC-7300Mなので出力は50W
運用はデジタルモードのFT8が主になります。
昨日で16局との交信が出来ました。
一昨日にはニューイヤー・コンテスト中のためか一度に5局からコールバックが有りパニック..。
そのうちにリトライで画面が真っ赤に!!...
呼んで頂いた皆さんゴメンナサイね...
OP名の送り方も良くわからずにパスしてしまいました...
海外の局とも4局出来ています。
良く飛んで行ったなぁって感じ
全体的にコッチに+01ぐらいで届いていても相手には-19とかのレポートとかが多いです。
飛びが悪いのかなぁ~?
パワーの違いなのかなぁ~?
片側のエレメント端が屋根に近いからもう少し高くしたら変わるかなぁ~?
まっ、ボチボチと細々と運用していきましょう。
もっと早く運用出来たけどソフトの連動が出来たのが今年になってからでした。
また、HAM LOGからADIFをeQSLへアップする事も昨晩にできました。
初めてやることは不安だらけですね。
JARLの会員申し込みもやったし後は紙のQSLカードを作る作業が残っています。
どうなる事やら...
| コメント (2)
最近のコメント