盛岡町家旧暦の雛祭り
今日は盛岡市鉈屋町と仙北町で開催されている雛祭りに行ってきました。
200年以上前の物と言われる古い物からカワイイ物までいろいろな物が30カ所以上で展示されています。
変わった物としては吊し雛かな
自宅を開放している町家も多く有りました。
普段は入る事が出来ないからチョットビックリ
階段の手すりに凝った飾りがして有ったり柱や梁の太さ等すごいです。
維持するのが大変だろうなぁ...
また、鉈屋町には清水が湧いています。
通りに面して有るのは大慈清水
ここは現在も生活用として地元住民が普段から使っています。
掃除されていつも綺麗ですよ。
人が沢山集まっている鉈屋町って久しぶりに見た気がします。
活気が有って良い感じです。
コメント
こちらの桜は既に葉桜に・・
良い季節なのに川には行かないの?
先週初釣行で、ちびっ子ヤマメ3匹の顔拝めましたよ。
長期の休み(理由は鍵屋さんへ)だった割に、釣りに1度しか行かなかった(行けなかったが正解)
夏帰省するまでに穴場を探しておいてね
投稿: 神瓦 | 2009年4月13日 (月) 22時03分
こちらも場所によっては咲き始めています。
今週末には楽しめそうです。
フライの釣行は今月末からかな〜
まだ今年の分は一本も巻いていないし...
穴場だと思っていても夏場までにバレてしまうョ〜
何が有ったか分かんないけど、夏には遊びに来てね!!
投稿: 原渓 | 2009年4月14日 (火) 22時24分
テレビで紹介されていましたね。
すごいイベントだったんだねぇ。
投稿: fbr | 2009年4月20日 (月) 06時18分
確か18日土曜日に情熱大陸で放送になったはずです。
案内のパンプを配っていた様な....
今日は寄って頂き、ありがとうございます。
投稿: 原渓 | 2009年4月20日 (月) 20時48分