かに政宗でランチ
| コメント (1)
今週は山田町で仕事中
最終日の今朝に防災無線でオリンピック聖火トーチが展示されるので見に来てくださいと放送がありました。
昼休みに見学をして来ましたよ。
ブロンズ色の濃い物と薄い物の二種類が展示されていました。
展示場には...
写真を撮っても良いけどSNSへの写真の掲載はダメよ!の張り紙がありました....。
なんか?差し障りがあるのでしょうか?
手に取って見たい人は係に言えば触れますよ!!って言うぐらいなら写真ぐらい?と思ったけど..
良い子は約束を守りました。
| コメント (0)
注文していたQSLカードが印刷所から出来上がって届きました。
これが1000万円の束かぁ~...ではなく1000枚のQSLカードです。
紙質も半光沢?っぽくて好きな感じです。
自宅のプリンタで印刷するのとはチョット色具合が違った感じにに仕上がりました。
自宅ではモニターの発色よりも赤みが?強く出ていたけど出来上がりはモニタにより近い色になりました。
カラー補正?とか言うんだっけ?モニターとプリンタの色補正データがあるとか無いとか...
まっ!とっても気に入った仕上がりになったので満足です。
この品質で1000枚送料込みで2kを切るなんて!恐るべしPDF入稿
しろさぶろうさん 大変ありがとうございました!!!!
| コメント (4)
eQSLの設定は終わっていたけど紙のQSLカードは進行中でしたが...
ブログ友のしろさぶろうさんに大変な手数をかけてしまいましたが、2日に印刷所から入稿データのOKが届きました。
お安くするために仕上がりは7営業日と日にちをとったので千枚で2K弱のお値段です。
初めての外注?QSLカードでPDF入稿のため、すべてが??状態でした。
しろさぶろうさんの手助けが無ければ途中で挫折していたでしょう。
水・木曜日ぐらいには配達されるかなぁ~?
開局当時のQSLカードはプリントゴッコで作った事が懐かしく思い出されます。
| コメント (0)
紙のQSLカードを作ろうとしているんだけどeQSLでの交換は現在進行形の状態
なのでコッチを先にやってしまいましょう。
現在は無料の会員なのでデザインが企画の物から選ぶスタイルです。
なので日本地図が現在の図柄になっています。
ドネーションを払ってブロンズ会員になるとオリジナルのデザインを使う事が出来る様になるんですね。
送金手続きをするとすぐにプロフィールに反映されました。
貴方はブロンズ会員に昇格?しましたよ~!って感じ
早速QSLのデザインを変更しましょう!!
用意するのは320*240又は528*336のJPG
今回はデザイン2用の528*336をアップロードしました。
指定されているフォントを選んだり色を変えたり位置を選んだりと、そんなに?悩む必要は無いかも...
なのであまり悩まずに完成!!
紙のQSLカードもあまり悩まない方がよいのかなぁ~?
デザインのセンスは無いんだから..
| コメント (0)
GSV3000のFAN制御が故障していたので直してみました。
まず制御基板の使用電圧とFANの定格電圧が12Vなのでこの電圧を作ります。
最大入力が35Vで12Vが作れるスイッチング式電源基板です。
降圧式なので入力電圧よりも2Vぐらい低くい電圧しか作れません。
電流は最大で2Aらしいけど連続なら1A行かないと思う。
入力は電源装置の整流後の電圧で約22Vの所からもらいました。
出力電圧は可変抵抗で細かく設定が出来ます。
次に温度センサー付き制御部を取り付けます。
子亀の上に親亀が乗った感じ
センサー部は放熱器に固定します。
下に見えるのは8Vの3端子レギュレータでFANの低速回転時に使います。
動作試験開始!!
定電流負荷装置を繋いで放熱器を暖め..ます。
35度を超えると
リレーがONになりFANに定格電圧の12Vが繋がります。
温度が下がり30度になると
リレーがOFFになりFANには8Vが繋がり低速で回ります。
将来的にリレーの寿命を考えると半導体に置き換えた方が良いと思います。
まっ、1年ぐらいは持つ?でしょうけど..
| コメント (0)
最近のコメント